Topics

Pips(ピプス)とは?ドル円やユーロドルの場合は?

Pips(ピプス)とは、FXの通貨ペアのレートの最少単位のこと。

呼び方は、ピップスともいう。
ディーラーは単にポイント(Point)ともいう。

ドル円やユーロ円の場合、1銭(0.01円)が1pip(または1ポイント)となる。
ユーロドルなどのドルストレートの場合、0.0001ドルを指す。

正確には、現在はFX会社は0.1銭まで表示しているので最小単位は0.1銭だが、1銭単位で表示していた名残で1銭=1Pipとなっている。

102.20円から102.40円に上昇すれば、「20Pips(ピプス)の上昇」
102円から103円に上昇すれば「100Pips(ピプス)の上昇」をいう。

ピプスの具体例(使用例)


関連記事

ドル円の現在の状況

ピックアップ記事

  1. WTI(ダブリューティーアイ)先物とは世界最大規模の先物市場と言われているニューヨークマーカンタイル...
  2. チョッピー(Choppy)とは、明確な方向感がなく、上下に不規則な動きを示す相場の事を指す。
  3. Pips(ピプス)とは、FXの通貨ペアのレートの最少単位のこと。呼び方は、ピップスともいう。
  4. スワップポイントとは、FX取引において、取引する通貨間の金利差のこと。
  5. 仲値(読み方:なかね)とは、銀行などの金融機関が顧客との外国通貨取引の際の基準レートのこと。
  6. キチンの波とは、アメリカの経済学者キチンにより明らかにされた約40ヶ月の周期を持つ景気循環のこと。
  7. ストップエンターとは、ある一定の水準を越えたら買う、ある一定の水準を下回ったら売るということ。
  8. 政策金利とは、中央銀行の金融政策によって決められる貸し出しを行なう際の金利、または各国の金融政策上の...
  9. フェデラルファンド(FF)とは、米国の市中銀行が支払準備金として「連邦準備銀行に預けた無利息の準備預...
  10. スリッページとは、FX取引において、逆指値注文が成立した際に、発注価格と成立価格とに生じた開きのこと...

アーカイブ