Topics

提灯買いとは?

提灯(ちょうちん)買いとは、「提灯を待つ(:ある人の手先となってその人をほめてまわるたとえ。)」という言葉から出た用語。

ちょうちん買いとは

自分の意志ではなく、別の投資家の真似をして取引をすること。

例えば、大口の投資家主導で株価が上昇していくときに、個人投資家などの小口の投資家がそれにつられて買いに走る状態をいう。
提灯をつけるともいう。

提灯買いの使用例


関連記事

ドル円の現在の状況

ピックアップ記事

  1. イースターとは、キリストの復活を記念した日で復活祭と言われる。
  2. もちあい放れ(保ち合い放れ:もちあいばなれ)とは、相場がほとんど動かない状態から脱し、上昇または下落...
  3. 抵抗線(レジスタンスライン)とは、反落すると見られる抵抗ポイントのこと。
  4. オーバーシュートとは、相場の行き過ぎた変動のことをいう。
  5. イベントリスクとは、予測できない出来事によって損失が大きくなるリスクのこと。
  6. トピッシュ(toppishi)とは、目先の天井や、心理的に作り出される高値のこと。
  7. インフレターゲットとは、中央銀行が金融政策を進める上で定める目標インフレ率のこと。
  8. ドテン取引とは、それまで持っていたポジションを逆にすること。
  9. ソフトランディングとは、経済が次の成長局面に以降するとき、円滑正常に移行していくこと。
  10. 高値覚え(たかねおぼえ)とは、以前の高値を覚えているために、相場が下がってしまってもなかなか売れない...

アーカイブ