Topics

スリッページとは?

スリッページとは、FX取引において、逆指値注文が成立した際に、発注価格と成立価格とに生じた開きのこと。

通常時は価格通りの約定となるが、市場が何らかの理由で大きく変動した場合は、スリッページが発生しやすくなる。

また、成行注文の場合に生じる、発注レートと実際に約定したレートとの差のことも指す。
相場の急落等、市場状況により、このスリッページが大きくなる場合がある。

FX会社では、成行注文(リアルタイム注文)において、スリッページ設定機能を用意しているところも多い(逆指値注文の場合は制限できない)。
ただ、相場変動時にスリッページ設定をキツく行っていると約定拒否(リジェクトという)が起こりやすい。

スリッページの使用例


関連記事

ドル円の現在の状況

ピックアップ記事

  1. アベレージ(平均)コストとは、FX取引を繰り返した場合の平均のポジションのレートのこと。
  2. FRB(米連邦準備制度理事会:Federal Reserve Board of Governors)...
  3. ケーブル(Cable)とは、イギリスポンドの別称。
  4. インターバンク市場とは、銀行や証券会社等の金融機関同士が資金の調達や為替取引を行う市場のこと。
  5. プライムレートとは、銀行が企業に対して資金を貸し出す際の最低金利のこと。
  6. デカップリング論とは、アメリカ経済が停滞しても、中国・インド・ロシア・ブラジルなどの新興国が高成長を...
  7. ナンピン(難平)とは、保有している通貨ペアが下がったときに、さらに買い増しをすること。
  8. オーバーシュートとは、相場の行き過ぎた変動のことをいう。
  9. 割安と判断される銘柄をロング(買い)し、割高の判断される銘柄をショート(売り)して運用をする方法のこ...
  10. 移動平均線(Moving average)とは、過去一定期間の終値の平均値を結んだもので、相場のトレ...

アーカイブ