Topics

スタグフレーションとは?2016年の日本はどうなのか?

スタグフレーションとは、景気停滞にもかかわらず、物価が上昇する状態が続くこと。

物価が上昇するが、賃金は上がらず消費が落ちていく状態なので経済にとってはマイナス。

「stagnation(停滞)」と「inflation(インフレーション)」の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。

日本でも、アベノミクスにより物価が上昇するが賃金が上がらず消費が落ちていく「アベノミクス・スタグフレーション」が今後起こりうるという意見もある。(2016年9月現在)

スタグフレーションの使用例


関連記事

ドル円の現在の状況

ピックアップ記事

  1. 調整局面とは、上昇傾向にあった相場が鈍化していき、「踊り場」に入った状態のこと。
  2. 5と10が付く日を「ゴトー日」と呼びます。
  3. 地合い(じあい)とは、相場の状況や雰囲気のこと。
  4. キチンの波とは、アメリカの経済学者キチンにより明らかにされた約40ヶ月の周期を持つ景気循環のこと。
  5. テクニカル分析とは、過去の値動き、出来高等をもとに将来の値動きを予測する分析方法。
  6. ベーシスポイント(bp)とは、金利単位の呼び方。0.01%のこと。
  7. デカップリング論とは、アメリカ経済が停滞しても、中国・インド・ロシア・ブラジルなどの新興国が高成長を...
  8. ストップ観測とは、その水準にストップロス(損切り注文)が集まっているという観測・思惑のこと。
  9. 高値覚え(たかねおぼえ)とは、以前の高値を覚えているために、相場が下がってしまってもなかなか売れない...
  10. アイザーウェイとは、BID(ビッド・売値のこと)とASK(アスク・買値)が同値であること。

アーカイブ